【海外駐在】初出勤日に何をすればいい?私がやった事前準備と初日の過ごし方

駐在先での初出勤日は何をしたらいいのだろう?

今日は私がシカゴへ赴任した際の初出勤日の過ごし方について。
特に国、文化、言語が違えば、色々と不安に思う人もいるのではないでしょうか?

出張とは異なり、駐在員は現地スタッフと一定期間一緒に働くので、初日の第一印象はその後の
人間関係にも影響するのでとても大切。

体験談となりますが、実際に私が初出勤日にやったことで、後に現地スタッフ、日本人駐在員から
高評だった点を紹介します。

言語が下手でもその国の言語で、最低限自己紹介と挨拶をする

ビジネスコミュニケーションの基本は「その国の言語で、自分の言葉で話すこと」です。
どんなに発音が下手で辿々しくても、機械に頼らず自分で自己紹介と挨拶はできるようにしましょう。私が初日に準備した自己紹介内容はこのような内容です(1〜2分程度)。

  • 名前、出身、経歴、家族構成
  • 趣味、好きな食べ物
  • 駐在先で興味を持っていることと、その理由
    (例えばスポーツ観戦、歴史的な場所へ行ってみたい、など)
  • 最後の締めとして「最後まで聞いてくれてありがとう。これから一緒に働くのを楽しみにしています」または「もし何か質問があればいつでも聞いてください」と一言添えると、好印象です

尚、自己紹介をする際は、以下の方法は避けることをお勧めします。
初っ端からそれをしてしまうと、「この人は日本語以外で話す気がなさそうだ」、
「我々とは直接会話する姿勢がなさそうだ」という印象を与え、自らスタッフとの壁を作るからです。

  • 「ポケトーク」「Google翻訳」など、便利翻訳機能に頼る
  • 自己紹介、挨拶を日本語で話し、隣で通訳が訳す

最低でも上司、チームメイトとなる人の名前と特徴はメモして覚える

学生時代を思い出してください。もし自分の先生が自分の名前を覚えてくれていなかったら、
どのような気持ちになりますか?
「私に興味がないのかな」「生徒として思ってくれていないのかな」という感情を抱くのでは
ないでしょうか。この感情は万国共通、大人になっても同じと感じます。


私の駐在オフィスは固定席だったということもあり、幸いにも座席表があったので、
初日に座席表のコピーをもらい、その晩スタッフの名前をできる限り覚えました。

また初出勤日以降も継続が必要ですが、スタッフの趣味、家族などもキャッチした都度
一緒にメモしておきましょう。
オフィスですれ違った時に、「●さんは幼い子どもがいると聞いたよ。週末は家族で出かけたの?」
など、仮に言語に自信がなくても会話のネタとして活用してください。
そこから会話が弾み、人間関係が構築されます。
(同時に、相手からも「この人は私に興味を持ってくれている」と感じてもらえます)

「アイスブレイク」となる会話の頭出しと回答案を複数準備する

初出勤日に限らず、のちに取引先との商談時にも使えるので、言語や環境に慣れるまでは
メモ帳やWORDなどにネタ集を作っておくと安心です。

内容は当たり障りない内容で十分。私が準備したアイスブレイクのテーマはこのようなものでした。

  • 今日の気分(How are you doing today?)的な文面
  • 天気の話
  • 住んでいる場所
  • 趣味
  • 駐在先でのオススメ遊び場、食事先、旅行先を聞く
  • 通勤時間はどれくらいかかっているのか?どう言う手段でどのようなルートで通勤しているか?
  • (家族構成を知っている場合)家族のことを聞く

例えば現地スタッフとエレベーターであったとき、挨拶をすると思います。
仮にエレベーターから降りたあとデスクへ行くまでの時間が長い場合、
「今朝は天気がいいですね」や、「通勤時間はどれくらいかかっているのですか?」と
会話を振るのでは、無言な場合と随分印象と雰囲気が変わってきませんか?

アイスブレークネタを使うのは、社内外含め二日目以降が多いかもしれませんが、初日は絶対に
使わない、と言うことでもないと思います。
特に言語に自信がない方は初出勤日までに準備しておくと、いざそのようなシーンになった時に
焦らず安心です。

尚、アイスブレークのネタとして「宗教」、「政治」はしばらくの間は避けることをお勧めします。
私の経験談となりますが、シカゴ駐在中はカトリック、プロテスタント、イスラムなど、様々な宗教に
属するスタッフで成り立っていたため、宗教に関する観点が異なり、時には論争になっていました。
政治に関しても同じで、熱狂的なファンがいるので、スタッフ同士の対立(と自らも巻き込まれる)
ことを避けるべく、これらのテーマはネタから外しておきましょう。

日本のお菓子を配る(特にYoku Mokuのシガール)

日本のお菓子は口当たりが良いそうで、現地スタッフから大人気。特に「Yoku Mokuのシガール」は
万国共通で人気スナックらしいです。
(私も前任者からこれを持ってこい!といわれ、その通りにしたら大当たりでした)

Yoku Moku以外に人気なお菓子類としてはこのようなものでした。

  • バームクーヘン
  • ポッキー
  • 抹茶類のお菓子

尚、「おせんべい」はウケが良くありません。
エビなどの甲殻類は外国人のテイストには合わないことが多いので、控えたほうが無難です。

終わりに

商社に勤める社員の多くは話し方が上手で魅力的。人当たりも良く、スマートな印象。
一方で私はMyers-Briggs Type Indicator (MBTI)はINTJで、内向きな性格なので、人前でのプレゼンや
説明、会話は未だに大の苦手です。。。

そのためこのような下準備〜初日のイメトレ、挨拶を練習した、ということもあるのですが、
お陰様でスタッフ、日本人駐在員、取引先関係者とは良好な関係を築けました。
(スタッツの中には今でもSNS等で繋がり、定期的に連絡を取るくらい仲良くなりました)


私自身何人もの出張者や新入り駐在員を見てきましたが、最初の挨拶、スタッフとの関わり方を疎かに(適当に対応)した方は、その後良好な関係が築けないケースが多い印象です。
(しかも何故か役職が上の方に多い気がします)
少しの準備をするだけでその後の駐在生活が左右されます。
特に社会人経験が長く、ポジション的にも上な方こそ、準備に怠りがないように。。。

少しでも参考になったら嬉しいです。今日も最後までありがとうございました。

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
仕事
スポンサーリンク
Samiをフォローする
Sami's work-life diary

コメント