赤ちゃんグッズは山ほどあってどれを選んだらいいか悩む人もいると思います。
私はネットのレビューで高評価なものを買っていましたが、中にはレビューほど物が良くなかったり、そこまで使う出番がなく、「買う必要なかったな」と思うものがいくつもありました。
今回は新生児の沐浴に特化し、「本当に毎日欠かさず使って便利だった」ものを紹介します。
安心でメンテが楽:永和のお風呂でもキッチンのシンクでも使えるバスタブ
永和 新生児用ベビーバス お風呂でもキッチンのシンクでも使えるバスタブ
主な特徴は2つ。
- タブに背もたれ、座る部分、頭部分に滑り止めがあるので、赤ちゃんを座らせた状態で洗える。
親が赤ちゃんを支えながら洗う必要がないので、親の負担が少なく洗える。 - プラスチック製&タブの設計上凹凸がないので、沐浴後はスポンジで軽く擦って洗い流せば
メンテ完了。カビの心配がない。
名前の通りキッチンシンクにもフィットするサイズなので、産後腰痛、膝に痛みがある方は
シンクで沐浴する事で足腰を曲げずに赤ちゃんを洗えるのが非常に快適。
バスタブ自体は新生児用と書いてありますが、私は子どもの首がすわる4ヶ月くらいまで活用。
3,000円台で買えます。
泡だて不要で肌に優しい:ジョンソン ベビー全身シャンプー 泡タイプ
こちらは低刺激、泡だて不要、高コスパな点が魅力。
わが子は生まれた後の脱皮、湿疹、肌荒れがひどかったのですが、こちらを使っても痛がらず、
産後2週間ほどで肌の具合が改善しました。
泡タイプなので泡立てる手間がいらないのと、首、脇、背中など、洗いにくい部位にも石鹸が
入り込んで赤ちゃんをしっかり洗ってくれます。
利便性抜群:aden + anais essentialsのSwaddle(おくるみ)
aden + anais essentials モスリンコットン スワドル
こちらの特徴としては
- 肌さわりが滑らかでフワフワなので、おくるみ以外にもお出かけブランケット、お昼寝用、
沐浴のバスタオル代わりなど、何にでも使える。 - ガーゼっぽい仕様なので、洗濯してもすぐに乾く。
私は毎日お昼寝用のブランケット、沐浴後のバスタオル代わりとして使っていたのと、
毎日洗濯できない日があったので5枚持っています。
おまけ:沐浴〜お着替えまでを滞りなく進めるために工夫した事
首が座っていない事もあり、何かとなれない新生児の沐浴。
特に冬場はお風呂上がりに赤ちゃんの体が冷えるのはよろしくないので、沐浴〜お着替えまでの一連の
流れを最短時間で滞りなく進められるよう、予めハイローチェアの上に必要グッズを広げ、
浴槽エリアへ持ってきておきました。
わが家はベビーベッドを購入しなかったので、ハイローチェアの上で沐浴後の対応をしましたが、
ベビーベッドがある人はその上で対応するのが良いかと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント