今日は子どもが日中のオムツを約4ヶ月で卒業するまでのストーリについて。
トイレトレーニングを始めるきっかけとなった3歳になる年の春。保育園の先生から
「お友達がトレーニングを始めたら(うちの子どもも)興味を持っているようです。始めてみませんか?」
保育園のアドバイスも取り入れながら、グッズを購入し進め方を試行錯誤した結果、
3歳直前で日中のオムツが外れました!
トレーニング開始時期の見極め、進め方、買って良かったグッズを紹介します。
前提:子どものやる気がないとトイレトレーニングは進まない。
2−3歳でトイレトレーニングを行うのが一般的なようですが、そもそも子どもが「トイレに行きたい!」、
「トイトレをしたい!」というモチベーションがないと進みません。
私の子どもが通っている保育園では4歳になってもオムツが取れていない子が数名います。
親が進めたくても、本人の意思がなければトレーニングを始めるのは時期尚早です。
親としては早く取れて欲しい気持ちもありますが、親の意向で進めようとはせず、必ず
「オムツからお兄さん・お姉さんパンツに変えてみたい?」「トレトレーニング してみたい?」と、
本人の意思確認をしてから進めましょう。
進め方:始めは数時間から、慣れてきたら丸一日オムツを外す作戦
保育園の先生からのアドバイスもあり、わが家ではこのようにトレーンングを開始。
最初はほぼ確実に失敗するので、子どものモチベーションを下げないためにも、段階的にオムツを
はずす時間を長くスケジュールで進めました。
トレーニング開始1ヶ月目〜:
・子どもが起床した後トイレへ行かせ用をすませる。その後トレーニングパンツを履かせる。
・30分に1回程度、「トイレに行きたかったら言ってね」と声をかけ、様子をみる。
・大体午前中にお漏らしをしてしまうので、おもらしをしたタイミングでその日はオムツへ交代。
トレーニング開始2ヶ月目〜(またはトイレ成功率が増え、午後までお漏らしをしなくなったら):
・お昼ご飯後にお昼寝をする際は一度オムツへ履き替え。お昼寝から起床後、トイレに行かせ用を
済ませた後、再度トレーニングパンツへ履き替え。
・途中トレーニングパンツ中にお漏らしをしてしまった際は、「このままパンツにする?それとも
オムツにする?」と、子どもの意向を確認し、本人の希望に合わせたものを履かせる。
トレーニング開始4ヶ月目〜:
・朝〜お風呂に入るまでの間、一度もお漏らしをしなかった日が続けば、日中はオムツが外れたと
見なしてよいでしょう。
・夜はまだお漏らしをしてしまうので、夜のみ引き続きオムツを継続しました。
子どものやる気を引き出す、買って良かったトイレトレーニンググッズ
本当はコスパが良いものを買いたい、というのが親の気持ちかと思います。
しかしトイレトレーニングをするのは子ども。
値段は多少上がりますが、グッズ類は基本子どもに選ばせるのが秘訣かなとおもいます。
子どもに選ばせることで、思うように進まなかったとしても子どもの意欲を引き出す・保てた気がします。
トイレトレーニンググッズで、実際に大活躍したグッズはこちらです。
好きなキャラクター、柄入りのトレーニングパンツ(3層、6層)
ポイントは「子どものお気に入りキャラクター・柄のパンツ」。
単純ですが好きなものがプリントされているだけで、子どものモチベーションが上がります。
購入したパンツの内訳は6層は2枚、4層は4枚、3層は3枚購入。
毎日洗濯をしない方、少し心配な方は6層を少し多く購入してもいいかもしれません。
開始直後は6層を中心に履かせ、慣れてきたら4層、3層へ移行しました。
6層パンツ
アカチャンホンポに売っているものの中から子どもが気に入ったものを購入。使った感想と特徴として
- 内側は分厚いため基本乾きにくい。子どもに選んでもらった際は、意図的に防水部分と外側の生地が離れるタイプから選定。
- このように干すと通気性が良くなるため、その日中に乾きます。
保育園ではアンパンマンの6層パンツが人気でしたが、防水部分と外側の生地が離れないんだとか。
ママ友から聞いた話だと天日干しでも2日くらいかかるそうです。
4層パンツ
3層は生地が薄いためオムツ卒業後もサイズアウトするまで継続して使えるので、
わざわざパンツを追加購入する必要はありません。
わが家はしまむらで3枚入りのを購入。全く同じ柄、枚数ではないですがIKEA TOSSIG トイレ便座
こちらのみ子どもではなく親が選んで購入したもの。 この商品の魅力は: 近くにIKEAがない場合はオンラインでも買えますヨ。
幼児用のトイレ便座は必ず各家庭のトイレのサイズを確認してから購入しましょう。
ものはつけおきができない、掃除に手間がかかるため控えた)
トイレトレーニング用のシール台帳とシール
シール台帳はネットで落とせるフリーなものから子どもに選んでもらい、トイレの壁に貼っていました。
Googleで調べるとたくさん出てきます♩
シールは全て100円ショップで子どもと一緒に購入。
100円ショップはバリエーション豊富で可愛いシールがたくさんあるので本当にありがたい!
おまけ:外出した時はどうしていたか?
開始初期は公園など外出時は3層パンツの内側に「トイレトレーニングパッド」を敷いていました。
少し分厚いため子どもは少し違和感を感じていたようですが、お漏らしをしてもパンツにしみることもなく、
激しく動いてもずれたことはありません。行き先にトイレがない、または、近場にない場合は、
こちらを数枚持っておくと安心です。
持ち運び可能な補助便座もあるようですが、毎回持ち運ぶのは負荷がかかるので購入は見送り、
大人用のトイレの先端側に子どもをまたがせ、親が支えながらトイレさせていました。
ただ最近のショッピングセンターや公園には幼児用便座が整備されているところも増えたので、
あえてこのような場所へ外出するようにしてた時もありました。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント