トマトは冷凍保存できることご存知ですか?
今回は近所で大玉完熟トマトを無料で配っていたいたものを冷凍保存。
洗ってヘタを取ってラップして、冷蔵庫へ。
1ヶ月ほど冷凍保存ができ、トマト缶の代わりに利用できます。
ミートソース、ミネストローネにも使えますが、さらに低コスト&時短なメニューを紹介します!
トマトのサンラータン風スープ(総コスト 約200円)
材料(3ー4人分)
- えのき 1/2個
- トマト(大玉)1個
- 木綿豆腐 1個
- 鶏ガラスープの素、酢 各大さじ1
- 醤油、ごま油 各小さじ1
- 水 300ミリ
- 溶き卵 1個
- 片栗粉 大さじ1(少量の水で溶く)
作業工程(約10分)
- 全ての具材を食べやすいサイズへカットし、水、水溶き片栗粉と溶き卵以外の調味料も鍋へ入れる。
- 中火で約7分ほど煮込んだ後、溶き卵を入れて軽く混ぜる。
- 火を弱火にして、水溶き片栗粉を入れて軽く混ぜて出来上がり。
余った分は次の日の在宅ランチへ。夏は冷たいままでも美味しく食べられます。
タラのトマト煮(総コスト 約500円)

材料(3-4人分)
- 真鱈の切り身(味付けなし) 4枚
- トマト(大玉) 1個
- ズッキーニ 中 1/2個
- 人参 中 1/2個
- 塩 ひとつまみ
- コンソメスープの素 小さじ 1/2
- 水 50cc
- 米粉(または小麦粉) 大さじ1
作業工程(15分)
- フライパン(できれば深め)へオリーブオイル大さじ2を加え、タラを中火で温める。
- タラを焼いている間、野菜類を食べやすいサイズへカット。
- 切った野菜、水、調味料をフライパンへ入れて、中火で約5分に混む。
- ズッキーニ、ニンジンが柔らかくなったら、弱火にして米粉を入れてかき混ぜる。
こちらも敢えて多めに作り、余りをタッパーで冷蔵保存。翌日以降パスタにあえて食べようと思います。
おまけ:子どもの食欲をそそるための工夫
サンラータン風スープはご飯と混ぜて。
タラのトマト煮は食パンやバターロールをデイップ、またはパスタにあえても食べやすいと思います。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント